ヘラオオバコは、オオバコの仲間(なかま)植物(しょくぶつ)です。しかし、オオバコの()卵型(たまごがた)をしていますが、ヘラオオバコの()は、へらのような(かたち)をしていることからこのような名前(なまえ)がついたそうです。

()は、細長(ほそなが)いへら(じょう)です。(なが)()があります。水平(すいへい)から(なな)(うえ)放射状(ほうしゃじょう)()ばします。
その(うえ)へなん(ぽん)も、30~50cmの花茎(かけい)()ばして花穂(かほ)をつけます。

花期(かき)は、(はる)から(なつ)にかけてです。()には、(ちい)さな(はな)がたくさんくっついて()きます。(した)から(うえ)へと次々(つぎつぎ)()いていきます。()のまわりに(ほそ)(いと)について(しろ)()のように()えるのは、おしべです。

オオバコのようには()みつけに(つよ)くはありません。

ヨーロッパ原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)で、世界中(せかいじゅう)分布(ぶんぷ)しています。日本(にっぽん)には、江戸時代終(えどじだいお)わりに侵入(しんにゅう)したとされています。(いま)では日本中(にっぽんじゅう)分布(ぶんぷ)(ひろ)げています。環境省指定(かんきょうしょうしてい)の『要注意外来生物(ようちゅういがいらいせいぶつ) 類型(るいけい)2』に指定(してい)されています。

乾燥(かんそう)(つよ)植物(しょくぶつ)なので、日当(ひあ)たりのよい、畑地(はたち)(みち)ばた、果樹園(かじゅえん)河川敷(かせんしき)牧草地(ぼくそうち)荒地(あれち)などに(ひろ)がっています。
ヨーロッパでは、ハーブとして食用(しょくよう)薬用(やくよう)利用(りよう)されていて、家畜(かちく)飼料(しりょう)としても栽培(さいばい)されているそうですよ。

日本(にっぽん)でも植物全体(しょくぶつぜんたい)天日(てんぴ)乾燥(かんそう)させ、車前草(しゃぜんそう)という名前(なまえ)生薬(しょうやく)として利用(りよう)され、健康茶(けんこうちゃ)としても人気(にんき)があるようです。

ヘラオオバコの花言葉(はなことば)は、『(まど)わされないで』だそうです。

オオバコのように、花茎(かけい)()()うおすもうができるのでしょうか?やってみてください。
受粉(じゅふん)仕方(しかた)(たね)のばらまき(かた)はどうしているのでしょうか。日本(にっぽん)全国(ぜんこく)(ひろ)がっていく(ちから)はなんでしょうね。調(しら)べてみてください。

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

ヘラオオバコ
(オオバコ科)

 
ヘラオオバコの花穂

ヘラオオバコの株
 
オオバコの花穂
 
オオバコの株